COLUMN

クリニックコラム

院長コラム

なぜ花粉症になるの?原因と症状!2025年最新情報

「花粉症かも?」と思ったら、まずは症状の特徴を知ることが大切です。
花粉症は、くしゃみや鼻水といった典型的な症状だけでなく、目のかゆみや皮膚トラブルなど、意外な影響も引き起こします。

また、花粉症の原因や体内でのメカニズムを知ることで、より効果的な対策を立てることが可能になります。
今回は、最新の医学情報を交えながら、花粉症のおこる仕組みと主な症状について詳しく解説します。

 

1. 花粉症とは?|アレルギー反応の仕組み

花粉症は、スギやヒノキ、イネ科などの植物の花粉に対するアレルギー反応によって引き起こされる病気です。

① 体内で何が起こる?

花粉が体内に入ると、免疫システムが「異物」と認識し、過剰に反応することで症状が現れます。

  1. 花粉が体内に侵入
  2. 鼻や目の粘膜に花粉が付着
  3. 免疫システムが過剰反応
  4. IgE抗体(アレルギー抗体)が作られる
  5. ヒスタミン(アレルギー反応を起こす化学物質)が放出される
  6. くしゃみ・鼻水・目のかゆみなどのアレルギー症状が発生

 

通常、免疫システムはウイルスや細菌などの病原体と戦う役割を持っていますが、花粉症の人は、本来害のない花粉にも過敏に反応してしまいます。


2. 花粉症の主な症状

花粉症の症状は、大きく次の3つに分けられます。

① 鼻の症状

花粉症の代表的な症状は、アレルギー性鼻炎です。

よく見られる症状

3大症状は、くしゃみ・鼻みず・鼻づまりです。

くしゃみが止まらない
✔ 水のようなサラサラした鼻水が出る
鼻づまりがひどく、呼吸がしづらい

鼻づまりが続くと…

  • 頭痛や集中力低下の原因に
  • 口呼吸が増え、喉の乾燥や風邪のリスクが上がる

② 目の症状

花粉が目に入ることで、アレルギー性結膜炎を引き起こします。

目の症状チェックリスト
✔ 目がかゆい(こすると悪化)
✔ 白目が赤く充血する
✔ まぶたが腫れる
✔ 目やにが増える

目の症状が悪化すると…

  • 仕事や勉強に支障が出る
  • コンタクトが装着しにくくなる

③ その他の症状(意外な影響も…)

花粉症は鼻や目だけでなく、全身に影響を及ぼすこともあります。

花粉症が原因で起こるその他の症状
✔ のどの痛み・違和感
肌のかゆみや赤み(花粉皮膚炎)
✔ 疲れやすい・倦怠感がある
睡眠の質が悪化する

なぜ全身症状が出るの?

  • ヒスタミンが全身に作用し、皮膚や喉にも影響を与えるため
  • 睡眠不足・ストレスが症状を悪化させる

3. 花粉症が重症化しやすい人の特徴

花粉症の症状が特にひどくなりやすい人には、いくつかの共通点があります。

① 生活習慣による影響

悪化しやすい生活習慣
睡眠不足が続いている
ストレスが多い
食生活が偏っている(ジャンクフード中心)
アルコールや喫煙習慣がある

なぜ悪化するの?

  • 睡眠不足 → 免疫バランスが崩れる
  • ストレス → アレルギー反応を助長する

体質的な要因

花粉症がひどくなりやすい人
✔ アレルギー体質(アトピー・喘息持ち)
✔ 家族に花粉症の人がいる(遺伝の影響)
✔ 免疫力が低い(腸内環境が悪い)

腸内環境と花粉症の関係

  • 腸内環境が悪化すると、免疫システムが暴走しやすくなる
  • 乳酸菌・食物繊維を摂取することで、アレルギー症状が軽減される可能性がある

4. まとめ|症状を知ることが花粉症対策の第一歩

花粉症は「単なる鼻炎」ではなく、全身に影響を及ぼすアレルギー反応です。
鼻・目・皮膚・のどなど、多くの症状が出る
生活習慣やストレス管理が、花粉症の重症化を左右する

次回の記事(2月9日配信)では、「2025年版!最新の花粉症対策」について詳しく解説します。
症状を軽減するための食事、生活習慣、最新の治療法まで、役立つ情報をお届けしますので、お楽しみに!