みなさんこんにちは😊管理栄養士の伊藤です。
4月もそろそろ終わりを迎えますね。昼間は夏のように暑い日もあり、1日の温度変化が激しい季節です。4月は環境がガラッと変わる季節でもありますし、気温の変化や環境の変化のストレスで疲れがたまっていませんか?疲れをとるためには睡眠は欠かせません。
今回は睡眠を高めるための栄養素についてお話しします。
~睡眠の質を高めるための栄養素~
- ナイアシン
自律神経のバランスを整え、睡眠の質を高めるためのGABAの生成や、睡眠を促すホルモンであるメラトニン(睡眠ホルモン)の原料となるセロトニンの生成を助けます。
- トリプトファン
セロトニンの材料となるアミノ酸の一種。体内で生成することができないため、良質なたんぱく質の摂取食事補う必要があります。トリプトファンからセロトニンが生成され、夜になるとセロトニンからメラトニンへ(睡眠ホルモン)と変化します。
★これらを多く含む食品
→カツオ、まぐろ、たらこ、鶏肉、まいたけ、しめじetc…

特にトリプトファンは必須アミノ酸と呼ばれ、体内で生成することができない為、食事でしっかりと摂取する必要があります。これらの栄養素を意識的に摂取し、睡眠を大事にしましょう!また睡眠前の携帯電話などの電子機器の使用、コーヒーや紅茶などのカフェイン摂取は睡眠の妨げとなる為控え、睡眠の質を高めましょう!